インドネシア技術支援を終えて
インドネシア技術支援を終えて
2008年2月25日から3月1日まで実施したインドネシア南カリマンタン州バンジャルマシン市での支援活動についてご報告いたします。
今回は、今までできなかった先行調査を行う事ができたこともあり現地の様子などは予め、ある程度は把握していたつもりでしたが、やはり海外支援の宿命というべき予想外の出来事が多々ありました。
しかし、そんな中でも過去に数回の海外支援を経験している隊員が大半であったため困難を無難にのりこえ、全員無事に帰ってくることができましたのは何よりでした。
では、日にちを追ってご説明いたします。
2月25日の早朝、関西空港に総勢9名のメンバーが期待と不安をそれぞれ胸に秘めながら集合し、インドネシアに旅立ちました。
途中、ジャカルタで一泊し、今回大変お世話になった神戸インドネシア友好協会の山田さん親子と通訳の方々と合流、26日の早朝に目的地のバンジャルマシンに到着。
ここでザンビアの時と同様に空港内の特別室で州の保健局長を始め現地の関係者より熱い期待を込めた歓迎のご挨拶を受けました。
その後、白バイとパトカーに先導をしていただき州知事公舎までノンストップ!と思いきや、途中で大きな川のほとりの食堂に立ち寄り、しばし旅の疲れを取るランチタイムを設けてくれました。見た目はいかにもインドネシアの田舎食堂でしたが、味はおそらく滞在中食べたものの中で一番と思ったのは私だけではないと思います。
また、この食堂に向かう際に細い道を通らないといけませんでしたが、この時どうみても我々の乗っているバスの屋根より街灯が低いため「当たるで~。」と思っていると運転手は躊躇せず前進し「パリ~ン」っと街灯を割ったのはさすがに一同ビックリさせられると同時に異国に来たことを実感しました。そして、州知事公舎に到着し副知事よりご挨拶をいただいた後、講習 会場である保健局へ再びパトカーの先導で向かいま
した。当地での交通事情ですが、想像以上にすごく例えば道頓堀や三ノ宮を歩いている人がみんな何かの乗り物(7割バイク、2割車で残りが自転車か人力車)に乗って移動していると思って下さい。すごいでしょ…。